指針資料3.2に示される強度増進標準曲線を適用して、材齢(積算温度)と圧縮強度の関係を求めています。 
            
            << 基 本 式 >>
             
             指針資料3.2の強度増進の標準曲線式
            
             
            
            ここに、
             F:コンクリートの圧縮強度(N/mm
2)
             F
∞:コンクリートの温度補正を行った最終到達強度(N/mm
2)
             
20F
28:標準水中養生を行った材齢28日(840°D・D)における圧縮強度(N/mm
2)
               @平均的な算定の場合には調合強度とする。
               A安全側の算定の場合には呼び強度とする。
             
20M
28:標準水中養生を行った材齢28日における積算温度(゜D・D)
             T
24: 打ち込みから24時間のコンクリートの平均温度(℃)
             a,b:ゴンペルツ曲線の係数     
             Mc:コンクリートの温度補正を行った積算温度(゜D・D)
             Tc:コンクリートの平均温度(℃)
             Δt:平均温度算出のインターバル時間(日)
            
            
            << 算定方法 @ >>
            
            1)算定式
             指針資料3.2の強度増進の標準曲線式
            
            2)調合強度
             指針(4.2)式、(4.3)式を基本として、算定式の係数(1.73および0.85)を変更した場合にはその係数を採用します。
            
             
            
            3)標準偏差
             標準偏差等の設定に従います。「JASS5規定値を採用する」を選択した場合には、
             「JASS 5.5.2」に基づいて、2.5N/mm
2または0.1×調合管理強度の大きい方の値を適用します。
            
            4)積算温度評価式
             指針(1.1)式を適用します。(参考:氷点下温度域に対する積算温度の低減を考慮した積算温度評価式)
             
 
            ここに、
             Mn:積算温度(°D・D)
             Z:材齢(日)
             θz:材齢z日における日平均気温または日平均コンクリート温度(℃)
            
            5)算定方法
             初期強度および設計基準強度には平均的な算定、品質基準強度には安全側の算定を適用しています。
(参考:安全側と平均的な算定)
             なお、氷点下温度域に対する積算温度の低減を評価していないため、設計基準強度に関しては強度確保の安全性を考慮して、設計基準強度に3N/mm
2を加えた値を必要強度としています。
             算出する圧縮強度は強度管理用供試体を対象とし、供試体(現場封かん養生)の判定基準(指針表11.1抜粋)と本システム算定方法の関係は下表に示すとおりです。
            
            
              
                
                  |  試験の目的 | 
                   判定基準 | 
                   算定方法 | 
                   算定対象強度 
                  (N/mm2) | 
                
                
                  |  初期養生の打切り | 
                   5.0 N/mm2以上 | 
                   平均的な算定 | 
                   5.0 | 
                
                
                  |  支保工の除去 | 
                   設計基準強度Fc以上 
                  (または構造計算による強度以上) | 
                   平均的な算定 | 
                   Fc+3 | 
                
                
                  |  構造体コンクリートの強度 | 
                   品質基準強度Fq+3以上 | 
                   安全側の算定 | 
                   Fq+3 | 
                
              
            
            
            
            << 算定方法 A >>
            
            1)算定式
             指針資料3.2の強度増進の標準曲線式
            
            2)調合強度
             指針(4.2)式、(4.3)式を基本として、算定式の係数(1.73および0.85)を変更した場合にはその係数を採用します。
            
             
            
            3)標準偏差
             標準偏差等の設定に従います。「JASS5規定値を採用する」を選択した場合には、
             「JASS 5.5.2」に基づいて、2.5N/mm
2または0.1×調合管理強度の大きい方の値を適用します。
            
            4)積算温度評価式
             氷点下温度域に対する積算温度の低減を考慮して、指針資料3(資3.3)式を適用します。また、1日あたりの積算温度については、指針資料3.3.3.1に示される直線的な温度変動を考慮します。
            
             
  
            ここに、
             M :積算温度(゜D・D)
             T :Δtのコンクリート温度(℃)
             Δt :温度測定間隔(日)
            
               
            
            5)算定方法
             氷点下における積算温度の低減を考慮して、初期強度、設計基準強度、および品質基準強度に関して平均的な算定を適用しています。
(参考:安全側と平均的な算定)
             算出する圧縮強度は強度管理用供試体を対象とし、供試体(現場封かん養生)の判定基準(指針表11.1抜粋)と本システム算定方法の関係は下表に示すとおりです。
            
            
              
                
                  |  試験の目的 | 
                   判定基準 | 
                   算定方法 | 
                   算定対象強度 
                  (N/mm2) | 
                
                
                  |  初期養生の打切り | 
                   5.0 N/mm2以上 | 
                   平均的な算定 | 
                  5.0 | 
                
                
                  |  支保工の除去 | 
                   設計基準強度Fc以上 
                  (または構造計算による強度以上) | 
                   平均的な算定 | 
                  Fc | 
                
                
                  |  構造体コンクリートの強度 | 
                   品質基準強度Fq+3以上 | 
                   平均的な算定 | 
                  Fq+3 | 
                
              
            
            
            
            
            
            
            ▲このページの先頭へ